これからの農業ビジネスについて (その3)

農場の一角でレストランやカフェを
経営される農業法人がありますが
材料を他の農家から仕入れるケースは
多いといわれます。

その理由は
自社農園で生産するよりも
他の農家から仕入れた方が
採算的に効率的といわれます。

お客様に美味しい料理を
提供することに集中専念したいから、
高品質な農産物ほど他の農家から
仕入られます。

農業の6次産業化と謳われても、
実際にやるとなれば
いろんな課題に直面します。

農水省が国策として"やる"と
いわれるなら、
農水省の官僚さんが退職されて、
果敢にリスクを背負われ
実際にやってみられて
それから農家さんに推奨されたら
いかがでしょう。

霞が関のビルの机の上で
頭の中でイメージされ思い浮かんだ
『6次産業化』なんて
いつもの無責任なお役人さんの
妄想のような気がしてなりません。

100軒に1軒くらいの成功事例を
持ち出され、推奨してるだけでは
ないでしょうか。

と言っても
やり方次第で可能性はある
と思います。

最初のうちは
専門のプロに任せられる部門は
専門家に任せ、
得意分野の農業に集中されたほうが
良いように思います。

事業の全部を担われるより
初期投資や準備作業など
リスクは大幅に低減できます。

各部門の既存専門家とともに
オンリーワン商品を企画開発され
スタートされたらいいと思います。

特に新規就農された農家さんが
一気に加工から販売までは
ハードルが高すぎて難しいと感じます。

たとえば
田舎の古民家でレストラン経営をしたい
と願っておられるシェフさんを探し出され
ご自慢のこだわり野菜を材料に
田舎カフェを開店するとか・・・
あるいは
販売専門業者に委託され
ネットショッピングサイトの運営を
Web専門家に任せるとかあります。

事業が順調になれば
各部門の担当者さんとともに
法人化されればいいと思います。

責任分担を分けて各部門の担当者が
それぞれにリスクを背負われ
それぞれの部門で事業を立ち上げ
もしも
上手くいくようであれば
6次産業化に向け農業法人を設立して
出資額に応じた株式保有比率で
法人化するプロセスです。

失敗したときのダメージを
最小限に食い止める方法ですから
もし万が一、失敗されても
なんとかなるのではと思います。


私の知る限りですが
サラリーマンを辞められ
新規就農された農家さんは
どなたも個性が大変に強く
ご自身の意志を最優先にされます。

ですが
他の人と事業を成すことは
なかなか難しい懸念があります。
結局は、
家族しか信頼できなくなり
大規模化できないのではと
思ったりします。

農業の大規模化とか多角経営を
目指されるなら、客観的な意見を
重視されることが第一と思います。


(その4)に続く


 目次に戻る